よくある質問

膀胱炎について

膀胱炎になるとどんな症状が出ますか?

頻尿

尿意を催しトイレに行く回数が増加します。 症状の強い時は、10分前後の間隔でトイレに行くことも少なくありません。 1回で出る尿の量は少なくなります。 排尿後もまだ残ってる感じ(残尿感)もあることが多いです。

排尿痛

炎症を起こした膀胱が、排尿により急激に縮まり刺激されるために排尿痛があります。下腹部や尿道口の痛みの場合もあります。

尿混濁

膀胱炎になると、細菌が尿の中で増殖し、白血球や炎症を起こした膀胱の粘膜がはがれたりして尿が白濁します。 尿に膿のようなドロッとしたものが混在します。臭いもきつくなることが多いようです。

血尿

細菌に膀胱粘膜が傷つけられて、目で見て分かるほどの血尿が出ることもあります。 血尿は、出始めから出終りまで同じ濃さではなく、膀胱がからっぽになる最後に強くなる、排尿終末時血尿のことがほとんどです。
「膀胱炎の症状」には、このような排尿痛・残尿感・下腹部痛・頻尿・尿混濁・血尿などがあります。
これらの症状があっても病院に行かないで我慢していると、排尿しないときにも下腹部が痛むようになってしまいます。膀胱炎では通常、熱は出ませんが、熱が出たり、腰痛があったりする場合は、細菌が腎臓の腎孟まで炎症が広がり、腎孟腎炎になっている恐れがあります。

膀胱炎の治療はどのようなものがあるのでしょうか?

急性膀胱炎(細菌性)では、水分を十分に摂取して尿量を増すことにより、症状が緩和されます。過度のアルコール(ビールやワイン)の摂取はひかえましょう。
最もおすすめの膀胱炎の治療は、抗生物質の力を借りることです。
膀胱炎の原因となっている菌を死滅させる抗生物質を服用すれば、三日以内で症状はとれてきます。膀胱炎は膀胱内壁の細菌繁殖とそれによる炎症なので、まずは大腸菌など膀胱内部で繁殖している細菌を死滅させる事が肝心です。

膀胱炎の予防としてできることはありますか?

頻トイレを我慢しない

水分を多めにとって、なるべくトイレに行き、尿と一緒に菌を外に出すようにしましよう。(身体の抵抗力・免疫カを落とさない)

  • ストレスや過労、過激なダイエットは避けましょう。
  • 下半身を冷やさないことも膀胱炎予防になります。
  • 食事も栄養バランスの摂れたものにし免疫力を高めましょう。

頻陰部を清潔に

生理用ナプキンやおりものシートは、3時間以内に変えて清潔な状態を保ちましょう。
排便後には多少なりとも肛門とその周囲には大腸菌が付着しています。紙で拭く際には、後ろから前(肛門→尿道)へ拭くと尿道に菌が入りやすくなってしまいます。日頃から「前から後ろへ」拭くように心掛けて菌が尿道に入らないようにしましょう。
また便秘気味の人も膀胱炎になりやすいと言われますので、長期便秘にならないように気をつけましょう。

性行為後はトイレヘ

性行為中は細菌が尿道に侵入しやすい状況で、万一入っても排尿すると菌も一緒に流れます。同時に、陰部を軽くシャワーなどで洗い流していただくと更に膀胱炎の予防に効果的です。
「膀胱炎かな?」と思ったら、早めに病院に行くことが大切です。どうしてもすぐに受診できないという人は、温かい飲み物をたくさん飲んで、1時間おきぐらいにトイレに行き、膀胱を洗うようにしましょう。
また、腰を冷やさないようにし、しっかり休養して体力を落とさない事も大切です。女性の場合、ホルモンの低下や冷えによって、膀胱炎を繰り返してしまうことが多いので、漢方薬の治療を希望する人もいます。漢方薬局などで相談してみて下さい。

薬の服用で症状は軽快しました。再診するようにいわれていますが、その必要はありますか?

薬の服用が終わったら、再び尿検査を受け、膀胱炎が完治していることを確認しましょう。再発を繰り返さないためには確実に治しておくことが大切です。薬を服用してもなかなか症状が良くならない場合には、あらためて細菌を培養して、細菌の種類や薬との相性をチェックします。最近、耐性菌と呼ばれる抗菌薬の効きにくい細菌が増えています。完全に治るまできちんと治療して下さい。さらに、膀胱炎の誘因となる病気について検査を行う場合もあります。

膀胱炎の背後に、重大な病気が隠れていることはありますか?

膀胱炎の背後に、重大な病気が隠れていることがあります。特に、男性の膀胱炎では、前立腺肥大症や膀胱癌が潜んでいる可能性があります。女性でも、膀胱炎を繰り返す場合や、なかなか治らない場合には、腎臓や膀胱の病気に注意が必要です。専門の泌尿器科医の診察を受けるようにしましょう。

繰り返す膀胱炎について(女性編)

膀胱炎といえば、女性に起こりやすい病気という印象があるかと思います。もともと細菌が尿道から膀胱へ入り込んで起こる病気であり、女性は男性に比べて尿道の長さが約3~4分の1であるので必然的に起こりやすくなります。
原因になる細菌(起因菌)はEscherichia coli(大腸菌)が一番多く、その他にEnterococcus faecalis(腸球菌)、Krebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)、Proteus mirabilis(変形菌)などが検出されます。
治療は抗生剤内服で殆どの患者さんが治癒または改善しますが、一部の方は比較的早期または反復して起こることがあります(6か月に2回以上または1年間に3回以上起こる)。
原因としては治療後の細菌の残存または再感染が考えられますが、いずれにしても証明することは難しいと考えられます。

治療方法

  • 膀胱炎になった時の起因菌を培養検査によって確認すること(他院の内科等で最初の膀胱炎加療を行った場合には、すでに抗生剤を投与されていることが多いので、起因菌を同定することが困難になります。)
  • 感染を繰り返すような基礎疾患や尿路の変形などが無いことを確認すること
  • 再発防止に向けて出来得ることを指導すること

だと思っております。

性感染症(STI)について教えてください

クラミジア尿道炎

潜伏期間は、1~3週間と長く、症状は軽度の排尿痛や尿道部のかゆみ又は透明な尿道分泌物が外尿道口から出てきます。時々全く症状がでないこともあります。男性は、放置すると前立腺炎や精巣上体炎になることがあります。また、女性は、クラミジアによる子宮頚管炎として発症しますが、約半数の方は無症状のため発見が遅れがちになります。放置すると突然激しい腹痛を生じる骨盤腹膜炎になったり、不妊症や流早産などの原因となったり、女性の方がより重大な問題になることが多いです。したがって、クラミジア尿道炎と診断された男性は、パートナーの方にも必ず婦人科への受診を勧めてください。検査は、尿検査をし、さらにその尿をPCR法などでのクラミジア抗原の検出法を行ない診断します。

治療方法

マクロライド系抗菌剤、フルオロキノロン系抗菌剤やテトラサイクリン系抗菌剤の内服薬を用います。

淋菌性尿道炎

潜伏期間は、2~7日とクラミジア尿道炎より短いです。症状は排尿痛や外尿道口が赤く腫れたり、尿道から膿が出てきます。女性では、無症状のことも多く、またクラミジア同様に骨盤内に炎症を起こすことがあります。さらに最近では口腔性交(オーラルセックス)の増加に伴い、咽頭での保菌者や感染が問題になっています。つまり咽頭内感染では無症状のことが多いため、放置されることが多く、感染の蔓延化の要因になっています。このため、最近の淋菌性尿道炎は、膣性交のみより口腔性交のみによる感染が多くなっています。検査は、尿道分泌物を染色したり、また尿検査をし、さらにその尿をPCR法などの淋菌抗原の検出法を行なったりして診断します。

治療方法

スぺクチノマイシンやセフォジジムの抗菌剤を1回のみ注射します。また淋菌性尿道炎の20~30%はクラミジア尿道炎を伴いますので、症状が消失しても、必ず1週間後に尿検査をして尿道炎が治癒したかどうか調べてください。

尖圭コンジローマ

潜伏期間は、3週間~8ヶ月と長く、ヒト乳頭腫ウイルスにより自覚症状のないイボ状の腫瘤が外陰部や肛門周囲に発生します。男性では、亀頭、冠状溝、包皮、女性では、大小陰唇、膣、子宮頚部、会陰部などに発生します。尖圭コンジローマは自然消失が20~30%で認められますが、イボは広がり、ヒトにもうつりますので、見つけ次第早く治療する必要があります。

治療方法

外科的治療法と薬物療法があります。外科的治療法には、外科的切除、電気焼灼、凍結療法、レーザー治療などがあります。薬物療法には、イミモドキ(ベセルナクリーム)があります。ベセルナクリームは、1日1回週3回就寝前にイボのところに塗り、起床後にこのクリームを石鹸で使い洗い流します。尖圭コンジローマは、再発率が40%と高いため治療後も患部を時々観察して、イボを見つけ次第、早く医療機関を受診してください。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスにより外陰部に小水疱やびらんをつくる性感染症です。症状は、初感染型と再発型により大きく違います。初感染型は、感染後2~10日で外陰部の痒みから始まり、不快感や痛みがでてきます。女性の場合は、排尿痛を伴い、ひどくなると歩行困難になることもあります。再発型は、症状は軽い痛みや違和感程度ですが、疲れ、ストレス、月経など身体の抵抗力が落ちた時に再発する傾向があります。
症状が出ている間は他者に感染させてしまう可能性があるため、家族内でのタオルの共有を避けたり、入浴を最後にする等の対応をお願いします。

治療方法

抗ウイルス剤の内服を行ないます。疼痛が強い場合には鎮痛薬を併用します。初感染型で重症の場合は、抗ウイルス剤(ゾビラックス)の点滴を行ないます。また、年6回以上ヘルペスが再発する方は、抗ウイルス剤(ゾビラックス、バルトレックス)を少量ずつ毎日内服して、再発を抑制する方法もあります。

薬の服用で症状は軽快しました。再診するようにいわれていますが、その必要はありますか?

薬の服用が終わったら、再び検査を受け、性感染症や尿道炎が完治していること(PCR検査の陰性確認)を確認しましょう。再発を繰り返さないためには確実に治しておくことが大切です。また、同時にパートナーの治療も必要ですので、パートナーの治療も行ってください。陰性が確認されるまでは他者へ感染させてしまう可能性が高いため、禁欲してください。
薬を服用してもなかなか症状が良くならない場合には、あらためて細菌を培養して、細菌の種類や薬との相性をチェックします。最近、耐性菌と呼ばれる抗菌薬の効きにくい細菌が増えています。完全に治るまできちんと治療して下さい。
治療が不完全に中断されたり、再発を繰り返すことで、将来的に尿道狭窄などの重篤な疾患に進展する場合もあります。

精巣か陰のうが腫れているのに気付いたのですが、なんでしょうか?

精巣あるいは陰嚢が腫れる病気には、以下のようにいくつかあります。頻度的には良性のものが多いですが、特に無痛性のものでは悪性腫瘍も念頭に入れる必要があり、ひとまず泌尿器科専門医を受診することが肝要です。
腫瘍では早期診断、早期治療が鉄則ですし、炎症では高熱・痛みなどの辛い症状と、治療遅延による重症化の危険があり、精巣捻転ではより緊急を要します。

精巣腫瘍

通常は痛みを伴わないで精巣が腫れてくることで発見されます。年齢的に働き盛りの人が多いこと、陰部であり羞恥心があることなどを理由にかなり進行した状態ではじめて来院されるケースもまれではありません。しかしながら、早期に発見し、早期に治療すれば予後のよい病気ですから、早めに受診されることをお勧めします。

陰のう水腫

精巣を包む膜に水が溜まる病気です。針で水を抜く処置をすれば軽快しますが、繰り返す場合は手術が必要になることもあります。 小児の場合は自然に治癒することもあります。

精巣上体炎

尿道から細菌が入り、精管(精子が通る管)を上行して精巣の脇にある精巣上体(副睾丸)に感染する病気です。熱や痛みが出ることが多いですが、症状が乏しいこともあり、精巣腫瘍と鑑別が必要です。

精巣炎

おたふく風邪のウイルスなどが精巣に移行して精巣が腫れる病気です。 成人になってからおたふく風邪に感染すると精巣炎になることがあり、男性不妊症の原因となることもあります。熱が出ることが多いです。

精巣捻転

思春期に多い病気で、精巣自体が陰のうの中で回転し、血管がねじれて血液が精巣に行かなくなることで痛みが生じます。発症から数時間以内にねじれを解除する必要があり、緊急手術になることが多い病気です。 発見が遅れると精巣を摘出せざるを得ないことがあります。

鼠径ヘルニア

脱腸と呼ばれるもので、精巣の血管と精管が通る『鼠径管』という筋肉の膜でできたトンネルから腸の一部が顔を出す病気です。陰のうが腫れるまで腸が下にさがることがあります。痛みが強い場合は緊急手術になる場合があります。

精索静脈瘤

思春期以降の男性に好発する蔓状静脈叢の怒張とうっ血であり、左右内精索静脈の解剖学的相違から左側に多いです。一般成人男性の8-23%に認められ、その多く(75%)は正常な造精機能を有しますが、一方で男性不妊症患者の21-39%で精索静脈瘤を認めます。

おしっこした後に、尿が垂れて困っています。どうしたらいいでしょうか(男性編)

男性には前立腺が存在することや尿道が女性よりも長い(約15cm)ことで尿漏れは起こりづらい状況ですが、排尿後に少し垂れる現象(排尿後滴下、ちょっと漏れる、ちょいもれ、下着が濡れる)などを認めることがあります。この垂れることに対して不快を感じ、尚且つ下着が濡れる、場合によってはズボンまで沁みてしまうなどの問題があります。
今回は男性ならば大なり小なり経験したことのある”尿が垂れる”といった現象がどのように起こっているのか図解して、対処方法について解説させていただきます。

1、男性の解剖(急須に例えています)

膀胱から尿道の移行部に前立腺があり、前立腺の尿道寄りに尿道括約筋があり、尿の水門の役目を果たしています。

男性の解剖1
  

2、排尿中

男性の解剖2
 

3、排尿直後

尿道括約筋により膀胱からの尿は基本的には尿道には流れない状態。一部尿道に残ることがあり、待ったり振ったりで絞り出すことがあるかと思います。

男性の解剖3
 

4、排尿後

最終的に尿道に残った尿がしばらくしてから(身支度をしている時など)垂れることがあります。

男性の解剖4
 

5、予防策として

会陰部(陰嚢と肛門の間やや陰嚢より)を押すと、残りが出ることがあります。このような操作によって垂れる量を減らすことが期待できます。一度試してみてはいかがでしょうか。

男性の解剖5

セルインパクトについて教えてください

体への影響はありますか?

治療中及び治療後に報告された副作用はありません。患者様は治療後すぐに日常生活に戻ることができます。

痛みはありますか?

いいえ。この治療は、痛みはありません。鎮静剤や準備治療も必要ありません。患者様によっては、治療中にわずかなチクチクする感覚を持たれる方もいますが、治療が終わるとすぐに消えてしまいます。

将来的に治療を繰り返す必要はありますか?

通常、追加的治療は必要ありません。しかし、この治療は非侵襲で痛みがなく、副作用も全く報告されていないため、必要に応じて繰り返し受けて頂くことができます。

他のED治療を併用することは可能ですか?

可能です。患者様のご希望や状態にあわせ、ホルモン補充療法やED治療薬をご提案いたします。ED治療薬を併用すると相乗効果があります。

どれぐらい(期間)で効果がでますか?

個人差はありますが、通常、3~4回目の治療を終えた頃に、効果実感を得られることが多いです。なので、治療開始から3~4回目までは効果実感を得られない方のほうが多いですが、心配なさらず、最後まで治療を続けてください。

どれぐらいの効果がありますか?

こちらも個人差はありますが、当院での実績ではほぼ100%で効果実感を得られています。もちろん高齢の方が10代の頃にようになるかと聞かれれば、そうはなりません。
当院での経験上でわかりやすく表現するとすれば、一番元気だった頃を10とした場合、治療開始前が3~4であったのが、治療後は7~8程度まで回復する。あるいは途中で元気がなくなっていたのが、最後まで継続するという治療効果が得られています。
当院では、最高齢82歳での治療を行っておりますが、現在も現役で活動されており、効果実感のご賞賛を頂いております。

はなしま泌尿器科クリニック
診療内容泌尿器科
住所千葉県八千代市大和田新田510-2
プログレス花通1-A
※駐車場あり(11台)
TEL047-459-7755
アクセス東葉高速鉄道【八千代中央駅】より徒歩7分
東洋バス【ゆりのき台三丁目】降車目の前
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30

水曜午後:15:00-20:00 休診:木曜・日曜・祝日
※受付は診療時間の30分前まで

外来担当表 日祝
午前 花島
山下
花島 花島 花島 花島
午後 花島 花島 花島 花島