ワクチン

当院では、定期のインフルエンザワクチンおよび成人の肺炎球菌ワクチンに対応しております。
※予防接種はあらかじめ予約が必要になります。事前にご連絡ください。

定期予防接種

インフルエンザワクチン

このワクチンの接種によりインフルエンザに対する抗体ができ、かかりにくくなります。
生後6ヵ月以上で12歳までは2回接種します。10月ごろに1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種します。
13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種することもできます(接種間隔はおよそ1~4週間)。
流行前に2回接種が終わるように、1回目は10~11月、2回目は11月中に接種するのがおすすめです。
お子さまについては、皮下注射に加え、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)の接種を開始します!

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)について

フルミストは鼻の中に噴霧するタイプの弱毒生インフルエンザワクチンです。
弱毒化したインフルエンザウイルスを鼻の中に噴霧して、インフルエンザ擬似感染状態にさせ、免疫を得ることができます。

対象者

2歳以上、18歳以下の方
※妊娠している方、または、その可能性が高い方は接種が出来かねます。

当院ではワクチン対象年齢は3歳以上となります。
フルミストは接種回数は1回のみです。

以下の方は、事前にご相談ください。

  • 重度喘息の既往がある方
  • 慢性疾患(心疾患・肺疾患・肝疾患・糖尿病・腎疾患など)のある方
  • フルミストの成分(鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもの、ゼラチン含有製剤又はゼラチン含有の食品)に対してアレルギー症状の恐れがある方
    ※ブタ由来のゼラチンが含まれております。信仰等での配慮が必要な場合には、あらかじめご確認をお願いいたします。
  • 免疫不全の方や乳児等の感染リスクが高いと思われる方と密接な接触をする可能性がある方(同居されている方)
  • 過去4週間以内に抗インフルエンザウイルス剤を内服された方

ご注意事項

  • 「フルミスト」はお取り寄せが必要なため、ご予約後のキャンセル不可
    ※既往等で医師と相談し、接種後の待機が必要と考えられる場合には、接種後30分間院内にて安静に待機していただき、体調に変化がないか確認させていただきます。お時間に余裕をもってお越しください。
  • 接触や飛沫でのワクチンウイルスの感染の可能性があるため、接種後1~2週間は、重度の免疫不全の方や乳児等の感染リスクが高いと思われる方との密接な接触を避けるようにお願いいたします。
  • 1週間以内に37.5度以上の発熱があった場合、接種を見合わせる場合がございます。

未成年者の接種について

受益者同意の原則と安全性への配慮から、以下対応とさせていただいております。
中学生以下:母子手帳をご持参のうえ、保護者さまがご同伴ください
未成年者の予防接種は、原則保護者さま(予防接種法において、親権を行う者または後見人)のご同伴が必要です。保護者さま以外が記入された委任状の場合は、接種をお受けする事ができませんのでご注意ください。

インフルエンザワクチン接種スケジュールのお知らせ

2025年9月22日(月)より予約受付開始します。
※インターネット予約を推奨しております。お問い合わせが殺到するため、電話がつながりづらくなることが予想されますのでご了承ください。

接種時間

2025年10月1日(水)より接種開始致します。
月・火・水・金曜日
≪午前≫ 10:00 ~ 12:00(受付時間 9:45 ~ 11:45)
≪午後≫ 16:00 ~ 18:00(受付時間 15:45 ~ 17:45)

土曜日
≪午前≫ 10:00 ~ 12:00(受付時間 9:45 ~ 11:45)

接種可能年齢

3歳以上(皮下注射の場合は3歳~12歳までは2回の接種が必要となります。2回目の接種は3週後を推奨しております。経鼻ワクチンは1回の摂取となります。

インフルエンザ予防接種の価格

皮下注射の接種価格
3,500円(税込)
フルミストの接種価格
8,000円(税込)

注意事項

※接種前にWeb問診(下記バナーをクリックして、インフルエンザワクチン予診票の印刷および入力)を済ませてからご来院ください。
体温の入力がありますので、接種当日に入力をお願いいたします。

インフルエンザ
ワクチン予診票

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。肺炎はわが国の死亡原因の第3 位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち1/4~1/3は肺炎球菌が原因と考えられています。
65歳以上では、5年に1回の接種が推奨されます。

65歳以上で初回のみ2,000円(税込)
※2回目以降は任意での接種となります。

費用免除対象者

下記の人は接種費用が免除となります。

  • 生活保護受給者
  • 中国残留邦人等支援給付受給者
  • 原発避難者特例法に基づく指定市町村から避難している人

予診票内の自己負担金欄に「0円」と印字しています
台風等により被災した人で、被災日から1年以内の接種であれば費用が免除となる場合があります
接種期間中に免除対象者となった人は予診票を再発行いたします。必ず接種前にお問い合わせください(接種後は返金不可)

持ち物
予診票
料金
2,000円(税込)

任意予防接種

破傷風トキソイド

怪我をした場合に破傷風の感染を防ぎます。
特に高齢者では破傷風に罹りやすいと言われています。
初回、1ヶ月後、1年後の3回接種で、効果持続は約10年間です。

料金
4,400円(税込)

水痘・帯状疱疹ワクチン

初回感染では水ぼうそう、その後は帯状疱疹などの原因となるウイルスです。
成人では帯状疱疹の予防接種として使用されます。特に50歳以上では推奨されています。

料金
7,700円(税込)

麻疹・風疹混合ワクチン

麻しん(はしか)と風しんの混合ワクチンで、2回の接種が済んでいない人には全員に推奨されています。
国内での流行もしばしばありますが、特に海外に行く場合には短期間であっても世界のすべての地域で接種が推奨されます。

料金
9,900円(税込)

肺炎球菌ワクチン

料金
7,700円(税込)

妊娠を考えている方への任意予防接種

麻疹・風疹混合ワクチン

髄膜炎や先天性風疹症候群を予防します。
妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。

料金
9,900円(税込)

水痘(みずぼうそう)ワクチン

重症肺炎や先天性水痘症候群を予防します。
妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。

料金
7,700円(税込)

ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン

流産や心筋疾患を予防します。
妊娠の2ヶ月前までにワクチン接種を済ませます。追加接種は不要です。

料金
7,700円(税込)

B型肝炎ワクチン

出産時や産後の母子感染による急性肝炎、慢性B型肝炎を予防します。
医療者など血液や体液に接する職業の方には推奨されています。

料金
6,600円(税込)

海外への渡航を考えている方への任意予防接種

破傷風トキソイド

土やサビなどで汚染された傷口から感染することがあります。
初回、1ヶ月後の2回接種が必要で、さらに12ヶ月後に追加接種で効果が10年間持続します。

料金
4,400円(税込)

破傷風+ジフテリア

途上国ではまだ破傷風やジフテリアなどに感染する危険性が高いとされています。
初回、1ヶ月後の2回接種が必要で、さらに12ヶ月後に追加接種で効果が10年間持続します。

料金
5,500円(税込)

A型肝炎

アジアや中東、南アメリカ、アフリカなどでは流行しており、ワクチン接種が推奨されます。
魚介類や野菜、生水から感染し、急性肝炎による黄疸や発熱などを引き起こします。
初回、1ヶ月後の2回接種が必要、さらに6-24ヶ月後に追加接種で効果が5年間持続します。

料金
7,700円(税込)

B型肝炎

感染者からの体液等で感染し、場合により劇症肝炎を起こすことがあります。
初回、1ヶ月後の2回接種が必要で、さらに6ヶ月後に追加接種で効果が5年間持続します。

料金
7,700円(税込)

日本脳炎

蚊に刺されることで感染します。アジアを始め途上国では感染の可能性があります。
初回、1ヶ月後の2回接種が必要、さらに12ヶ月後に追加接種で効果が5年間持続します。

料金
8,800円(税込)

ポリオ

脳炎や麻痺などを引き起こすことがあります。
初回、1ヶ月後の2回接種が必要で、さらに12ヶ月後に追加接種で効果が10年間持続します。

料金
8,800円(税込)

髄膜炎菌

東南アジアをはじめ、先進国でも主に集団生活の寮などの環境では接種が推奨されます。 診断が難しく、急激に進行する病気で、発症から24時間以内に死に至ることもあります。 1回のみの接種で完了。効果は5年程度とされています。

料金
26,400円(税込)

麻疹・風疹混合ワクチン

料金
9,900円(税込)

水痘(みずぼうそう)ワクチン

料金
7,700円(税込)

ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン

料金
6,600円(税込)
はなしま泌尿器科クリニック
診療内容泌尿器科
住所千葉県八千代市大和田新田510-2
プログレス花通1-A
※駐車場あり(11台)
TEL047-459-7755
アクセス東葉高速鉄道【八千代中央駅】より徒歩7分
東洋バス【ゆりのき台三丁目】降車目の前
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30

水曜午後:15:00-20:00(2025年9月より第3水曜のみ15:00-20:00)
休診:木曜・日曜・祝日
※受付は診療時間の30分前まで

外来担当表 日祝
午前 花島
山下
花島 花島 花島 花島
午後 花島 花島 花島 花島